自分辞典

仕事と趣味の両立できない人向け。自分に甘い私でもできた簡単な方法とコツ

仕事と趣味の両立のコツ

私は、好奇心旺盛で気が多く、努力とか根性とかは苦手なタイプの派遣社員です。
これまで仕事と趣味を両立させようと、失敗も成功も数知れず…

そんな、決して出来るタイプではない私でもできた仕事と趣味の両立方法を書こうと思います。
先に言っておきますね、コツコツ努力できる人は為にはならない記事だと思います(笑)

Contents

仕事と趣味の両立のコツは「ワクワク」と「お得感」

自粛中はブログアフィリエイト
努力とか根性とかでがんばれる人は違うと思いますが、私も含めて自分に甘いタイプの人が何かを継続したいときはワクワクとお得感がポイントだと思います。
単純に「こっちのが楽しいよねっ!」とか「こっちのがお得だよねっ!」って思えたらすすんでできますよね^^

仕事と趣味の両立は、限られた時間と体力をどうやっていい感じに配分するかが大切です。

私はしんどいルールは作りたくないし守れないので「○○しなければいけない」と自分と締め付ける感じではなくて、「こうした方がうまくいくかも!」「こっちの方が楽しくできるかも!」を幾度となく繰り返し、仕事しながら趣味を楽しめるように工夫してきました^^

これから成功例と失敗例をご紹介します。

仕事と趣味の両立:成功例とうまくいった理由

カフェで朝活

読書でも勉強でも情報収集でも、ひとりで静かにやる趣味は朝のカフェでやります

うまくいった理由は、朝のカフェの朝の1番頭がクリアな時間を趣味に使えるお得感です。
読書もブログも仕事の後でもできますが、1日働いて疲れた頭でやるのと、朝の新鮮な頭でやるのとでは気分が全然違います^^

他には、早い電車の方が空いているので座って行けるのも嬉しいお得ポイントです.

あとは、朝のカフェは仕事できそうな人がたくさんいるので自分もできる人っぽく思えてワクワクしています(笑)

これだけお得感とワクワクが揃っていれば、私だって継続できるし簡単に仕事と趣味を両立できます^^

有給を長くとって旅行

私は旅行が趣味なのですが、1週間くらい長く休みのが好きです。
理由は、日頃のストレスを完全にリセットしたいから。
「働きたくなーい」ではなく、「よーし、帰ってまたがんばるかー!」と思えるくらいリセットしたいです^^ (それがないと頑張れないのでw)

長期休みをとるのに1番成功したのは「恩を先に売る作戦」です(笑)
お盆や学校が夏休みの時期は休みを希望する人が多く、ちょっと取り合いのようになるので私は笑顔で全員に譲ります^^
そして夏も終わる10月始め頃に夏休みを取ります、さりげなく土日も有給もくっつけて長めに(笑)

この作戦、私は毎回成功していました。
たまに「長い休み取るんだね〜」なんて言われても「私夏休みいつでもいいので、私が最後の夏休みなんです〜」って答えてたらまぁいけます!

こういうしょーもないこと教えてくれる先輩いませんでしたか?
我ながらよく思いついたなと思う、ワクワクとお得感しかない作戦です。
長く休みを取りたい方、よかったらお試しあれ^^

家で運動(オンラインヨガ)

ジム通いは続かず断念したのですが(後述)、家でオンラインヨガでの運動は快適に続いています。

ヨガだけでなくたくさんメニューがあって飽きないし、パジャマでもスッピンでもできる手軽さが快適です^^
ジムに通うより料金もリーズナブルなのもお得感ありです。

仕事と趣味の両立:失敗例と失敗した理由

通勤電車で英語の勉強

できる人もいるとは思いますが、私は無理でした。

混んでる車内でつり革を持って片手でうまくテキストをまず持てなかったです。
イヤフォンで英語を聞くのも、電車のガタガタ音が入るとうまく英語が聞こえないし、ノイズキャンセリングだと電車が着いたのに気づかず何度も降りそびれそうになり、結局全然集中できなくて辞めました。

ジムで運動

仕事後に運動しようと思ってジム通いをしたのですが、これも続かなかったです。
運動は楽しかったけど、運動前後の手間がめんどくさすぎて私はダメでした。

・ウエアなどの荷物が増えてめんどくさい
・運動後にシャワーしてメイクして電車で帰宅してまたお風呂に入るのがめんどくさすぎる

ジムの後に人目にふれながら電車で帰らないといけないからダメだったのもありますが、運動はいいけどめんどくさくて行かなくなっちゃいました。

仕事と趣味の両立は工夫次第でできる

喜ぶ女性
もし今まで両立できなかった経験がある方は、どうか諦めないでいただきたい!

正直、仕事より趣味のが好きな私は色々やってみて思うのは、やり方工夫したら絶対にできるよ!ってことです^^
1回失敗したら「ムリだったー」で終わらせてしまう気持ちもわかるのですが、本当にやりたい趣味だったら諦めるのはもったいないです。
(逆に「ムリだったー」でもう辞めようと思ったものは、辞めちゃってOKだと思います)

私でいうと、失敗例で挙げた「通勤電車で英語の勉強」は失敗した途端に英語の勉強自体を辞めちゃいました。
わざわざ他の時間を英語に当ててまで勉強したいとは思えなかったからです。

でも「ジムで運動」は失敗したけど、運動はしたかったので他の方法を色々やってみました。
近所をウォーキングしたり、休みの日に友達とテニスをしたり、ジョギングのサークルを探してみたり…
色々試した結果、成功例で挙げた「家で運動(オンラインヨガ)」が快適だったから仕事と趣味の両立ができているのです。

趣味って、何気ない毎日にとっても貴重なワクワクできる時間だと思うし、続けることで生きがいにもなるんじゃないかなって思うんです。
だから、やりたい趣味を仕事を理由に諦めてしまうのはもったいない。
ぜひ、柔軟に工夫してできる両立できる方法を見つけていただきたいなって思います^^

ちなみに私は仕事と趣味の両立するうちに「もっと自由な時間を増やしたい!」と思うようになり、自分の資質を活かした副業を始めました。
趣味や好きに使える時間が増えて毎日ハッピー倍増です^^
「自分辞典」っていう資質診断なんですけど、生まれ持った資質を活かすことで仕事も趣味も人間関係もスムーズうまくいくのでオススメです!
(好きが高じて、今は自分辞典のアドバイザーもしています^^)
気になった方、よかったらこちらも読んでみてくださいね↓
派遣OLの私が副業にブログアフィリエイトを選んだ理由。自分辞典で資質を仕事に活かす

自分辞典オンラインセッション:申込方法と料金

私の「自分辞典オンラインセッション」では、zoomを使ってたっぷりと90~120分、自分辞典のカラー診断と資質の活かし方をセッションさせていただきます。

自分辞典テキストを使った潜在意識に問いかける4060問の質問と、対話しながらのマンツーマンセッションで「資質診断」を診断します。

「自分辞典」の詳細は こちら 

お申し込み方法と料金

料金 : 税込 15,000円(テキスト代込み / クレジット払い)

  1. お申し込み
    下記のフォームよりお申込みください。
    入金確認が取れ次第、ご予約完了メールでご連絡いたします。

  2. テキストの送付
    フォームに記入いただいたご住所に「自分辞典のテキスト」を郵送でお送りします。
    「自分辞典テキスト」が届きましたら、メールでご連絡をお願いします。

  3. オンラインセッション
    セッション当日までにzoomのurlをメールでお送りしますので、開始時間になったらzoomよりお入りください。
    ※ 人によって「資質診断」にかかる時間が違うため、90〜120分お時間ご用意しています。

自分辞典セッションお申し込みフォーム >>

 

kiki
kiki
実際に、私が「自分辞典」で知った「資質」を副業に活かして、派遣社員からmac1台で「自由な働き方」にシフトした体験談を無料メルマガで公開中です!

  • 「資質」を知って、どうやって副業に落とし込んだのか?
  • 「資質」の得意と苦手を、どうやって活かしたのか?

 

ブログでは時系列でお伝えするのが難しく、たくさんご質問をいただいていたので、私が「資質」を知ったところから時系列でわかりやすくお伝えしています!

無料メルマガですので、ご興味ある方は、バナー「理想を叶える資質の活かし方」をクリックしてメルマガ登録してくださいね♪

kiki's 自分辞典メルマガ

 

kiki公式メールマガジン